西国三十三ヶ所
第十七番 札所
京都市の
六波羅蜜寺
へ行きました。
12月30日、息子を連れて
京都の
六波羅蜜寺と建仁寺に行って来ました。
六波羅蜜寺は
西国三十三ヶ所
第17番札所で、京阪五条から北へ上がったところにある。
街中にあるお寺で、家族を大事にという思いが溢れてるところだった。
宝物館もあり、平安時代に作られた空也上人、平清盛、観音様などがあった。
なんていうか、ほわっとする、
感じが良いお寺だった。
そこから、四条まで歩いて行くことにした。
すると
「建仁寺」
の前に出てきた。
ここ有名なお寺やん!
学生時代京都に住んでたのに来たことない。
せっかくなので入ろう🎵
風神雷神図とか双龍図とかがある禅宗のお寺か。
日本史で勉強したんだっけ。
ここは、お参りというより文化財を見たくて入ってみました。
この風神雷神は入り口にあるダミーで、本物は奥の展示ケース内にありました。
とても広いお寺で
東陽坊から入り、作品を見ていきますが、庭も含め建物の造りが美しい中に、
素晴らしい文化財があるという、
日本すごいな!!
て、久しぶりに思いました。
石庭はたまに見るけど、
竜安寺も行ったことない。
よくわからんが、石の庭から感じるこのエネルギーはなんなのだろう
双龍図❗
すごいとしか言いようがない。
こんなのがあったのか。
これは写真で見ても伝わらないな。
よくこんなの作ったな❗
考えたな❗
素晴らしい・・
禅寺の、無駄な装飾がなく、
それでいて美しいバランス、
わびさびを感じさせる空間、
ほんと感動でした。
そこから京阪四条まで、寒い中上っていくと、
はる坊が
「あ!ここあの店ちゃうの?」
日本一辛い
黄金一味の店だーー🎵
ちょうど一味系スパイスがなくなったので良かった。
なんかいろいろ買いました。
この黄金一味は、食べ物の美味しさを壊さず、上品でいて激辛という素晴らしいスパイスです。
フランス料理店でも使われてるとか。
寒かったけど、いい観光でした。